手術事例ブログ

2013年12月23日 月曜日

イヌの前肢の軟部組織肉腫(血管周皮腫)の手術 調布市 府中市 三鷹市 武蔵野市 稲城市 動物病院

犬の軟部組織肉腫は線維肉腫、血管周皮腫、抹消神経鞘腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、悪性線維性組織球種などの軟部組織にできる肉腫のことをいいます。大きさや固さはいろいろで体幹や四肢などにできます。ゆっくり成長していき多くの場合は臨床的な徴候を示しませんが末しょう神経に由来するものでは痛みを示すことがあります。浸潤性が強く腫瘍の塊のみをくりぬくような手術では再発が多く見られます。ゆえに十分なマージンをとり、切除することが重要で、うまくすれば完治することもあります。腫瘍が大きく底部組織への浸潤が強く完全切除が不可能な場合には断脚手術が選択される場合もあります。しかし安易に断脚を選択するべきではないと考えます。できるかぎり手術で取りきるよう努力し、病理検査の結果運悪く腫瘍がわずかに残存してしまったり、腫瘍のグレードが高いものに関してはその後、放射線治療や抗がん剤治療で残った腫瘍を叩く努力をすることで足を温存することも可能な場合が多々あります。



このワンちゃんは1ヶ月まえに腕のシコリに気付き、2件の動物病院を受診したところ、細胞診で悪性腫瘍の結果がでたので断脚手術が必要を言われました。



 なんとか足を切らない方法は無いかということで当院に来院されました。当院ではまず腫瘍組織を生検針で採取し病理検査を行いました。その結果、軟部組織肉腫という診断がでました。さらに全身を検査をし、領域リンパ節や肺などの腫瘍臓器への転移が無いことを確認しました。そして手術にて断脚ではなく腫瘍のみを切除することを決断しました。


腫瘍周囲は1.5〜2㎝のマージンをとり底部は筋膜を一枚含めて切除することを計画しました。


筋膜を慎重に剥いでいるところです。


腫瘍を切除したところです。可能な限り広範囲に切除しました。
ここで問題なのがこの細い腕の周囲のほとんどの皮膚を切除したので皮膚を縫い合わせることができません。この腫瘍で断脚が選択される理由はこの皮膚欠損を補うことが難しいのが理由の一つになっています。そこで私は胸の皮膚を植皮(皮膚移植)することを決断しました。

植皮後の様子です。
これで手術は成功したように思いますが、植皮を行った場合ここからの管理が非常に難しいのです
なによりも厳密な安静が重要です。

これは手術後4日目の様子です。血液がうっ血し紫色に変色しています。

7日目の状態。

10日目の状態

14日目の状態。

17日目の状態

20日目の状態

23日目の状態

25日目の状態。これで皮膚の生着が完了しました。


術後2ヶ月の状態です。色素新着で皮膚が黒ずんでいますが皮膚の機能としては問題ありません。
植皮の問題としてはこの色素沈着と毛がきれいに生えてこないということですね。このコはこの数ヶ月後には毛もポヨポヨと生えていまして、周りの毛で半分隠れている感じでそんなに目立たなくなってきています。まあ足が無いのに比べればそのくらいはご勘弁ください。
このコは現在のところ再発も無く、元気に走り回っています。


術後6ヶ月の状態です。毛も生えてきて手術の跡も目立たなくなっています。

胸の皮膚から植皮していますので毛が長くなっています。









注意:骨肉腫や血管肉腫などの悪性度の非常に高い腫瘍で、断脚手術をしない方法はあるかという問い合わせがあります。このような悪性度の高い腫瘍や痛みの強い場合には断脚が第一選択になることがあります。なにがなんでも足を切らないのがベストと言っているわけではありませんのでご理解ください。









犬猫さんの手足の腫瘍にお困りのかたは西調布犬猫クリニックまでご相談ください

調布市はもちろん府中市、三鷹市、狛江市、小金井市、武蔵野市、稲城市からも来やすい立地となっております。車で来ても簡単駐車。


投稿者 西調布犬猫クリニック | 記事URL

2013年12月21日 土曜日

犬の停留精巣(陰睾)の手術 調布市 府中市 三鷹市 武蔵野市 稲城市 動物病院

停留精巣(陰睾)はイヌによく見られます。猫では少ないですがたまに見られます。
本来精巣は陰嚢内に移行しそこに留まるのが正常です。しかし精巣の移行がウマくいかず腹腔内に留まったり、鼠径管から腹腔外に出たはいいが陰嚢まで届かずに途中の皮下に留まってしまうことを停留精巣といいます。
停留精巣を放っておいてもいいのかと言うとそれは「NO」です。

停留精巣の場合、正常なコと比べて9倍も腫瘍発生のリスクが増加するんです。

ちなみに精巣腫瘍の発生年齢は10歳前後とされていますが、潜在精巣の場合はそれよりも若いうちに発生する傾向があります。

精巣腫瘍にはセルトリ細胞腫、精上皮腫、間細胞腫があります。注意しなければいけないものは最初の2つです。これらはどんどん大きくなりますし、転移もします。しかもエストロジェンという女性ホルモンをたくさん分泌します。これにより骨髄での赤血球の産生が障害されるとなかなか予後も厳しくなってきます。エストロジェンによる貧血は手術で精巣を切除したあとも完全回復するまでに5ヶ月以上かかるとされています。しかも回復するのは3割程度です。つまり7割は残念ながら貧血により亡くなってしまいます。

それゆえ、停留精巣は早めに手術しておくことが非常に重要です。

停留精巣に関しては陰嚢内に睾丸が2つあるかどうかを確認すれば診断可能です。

停留精巣の手術の紹介です
睾丸が腹腔内に停留していたワンちゃんです

はじめに陰茎の横を切開します

真ん中の袋状の臓器は膀胱です

精管をたどっていくと睾丸が見つかります

睾丸につながる細かい膜や血管を切っています

精管や血管を結紮し切除します。

切除した睾丸です

反対側の睾丸です。

前立腺です。

腹壁を縫合します


皮膚を縫合して終了です


通常の去勢手術であれば陰嚢の手前を睾丸が出る大きさの切開をするだけでいいのですが、腹腔内陰睾だと4〜5㎝は切開しなければなりません。それゆえ躊躇してしまうこともあると思いますが、精巣が腫瘍化してしまうことを考えれば手術は必須です。精巣腫瘍が巨大化した場合には切開をかなり大きくしなければなりませんので・・・。












イヌ・猫の停留精巣でお悩みの飼い主様は調布市の西調布犬猫クリニックまでご相談ください

調布市はもちろん府中市、三鷹市、小金井市、狛江市、稲城市、武蔵野市からも来院されています。

車で来やすい立地です。駐車も簡単便利。ぜひおこしください






投稿者 西調布犬猫クリニック | 記事URL

2013年11月22日 金曜日

犬の子宮や卵巣の病気(子宮蓄膿症を主に)  調布、府中、三鷹、武蔵野、小金井、狛江、稲城

犬・猫の子宮の病気で代表的なものとして子宮蓄膿症があります。ねこちゃんの場合はほとんどが避妊手術を行ってありますので子宮蓄膿症を治療する機会は多くありません。ワンちゃんの場合はまだまだ避妊手術を行っていない場合がありますので中高年のわんちゃんで多く見られます。若齢時に避妊手術をすることで予防できます。さらに2回目の発情がくる前に避妊手術をすることで乳腺腫瘍の予防にもなりますので、交配して子犬を出産させる予定がなければ避妊手術をしておくことをおすすめします。もし子宮蓄膿症になったときの治療は外科的に子宮卵巣を切除します。なかには内科的にお薬で治療する場合もあります。しかし一時的によくなったとしても多くの場合は再発しますので、外科的な治療をおすすめします。手術を先延ばしにすることでどんどん年をとっていきますので最終的に手術を決断した時には高齢のためリスクがさらに増します。


手術時の写真を紹介いたします。

子宮蓄膿症を発症している子宮です。子宮全体が腫れ上がっています。子宮内には大量の膿が溜っています。この子宮内の膿の中の細菌や細菌が作り出す毒素がどんどん血液中に取り込まれ、全身に広がります。敗血症や播腫性血管内凝固、腎不全などいろいろな症状を起こします。


このワンちゃんのお腹は膿だらけでした。子宮が破裂し膿が腹腔内に漏れ出して腹膜炎を起こしていました。

子宮がパンパンに腫れ上がっています。腹膜炎のため腸の表面が真っ赤になっています。


切除した子宮を切開すると膿がでてきました。血色が濃いので少し色を変えています。



このワンちゃんは卵巣に腫瘤がありました。卵巣がんでした。


かなり腫瘍が大きくなっているのがわかります。


これは子宮にできた良性腫瘍です。


 

健康診断で見つかりましたが、症状は特にありませんでした。



このワンちゃんは子宮蓄膿症で膿が腹腔内に漏れ出ていました。膿を採材して細菌培養検査に提出します。


手術後はお腹の中を生理食塩水で何度も洗浄します。これにより腹腔内の細菌の数をできるだけ減らします。


切除した子宮です。


破裂した部位です。この穴から膿が漏れ出ていたと考えます。


これは初期の子宮蓄膿症です。この程度だと術後も合併症はほとんど起こりません。


子宮蓄膿症を罹患するワンちゃん達は高い確率で卵巣にもなんらかの異常が認められます。


子宮を切開したところです。中から血膿がでてきています。


膿の貯留が重度の子宮蓄膿症です。子宮がかなり張っています。


切除した子宮です



これはチワワの子宮にできた腫瘤です。お腹がパンパンに張っていました。


病理検査では良性でしたがこれにより他の臓器が圧迫され食欲減退や元気消失などの症状がありました。
手術後は以前と同じように元気になりました。


子宮を切開し中の腫瘤をみています。



これは子宮水腫の例です。子宮水腫自体は特に症状を示すことは少ないのですが、のちのち子宮蓄膿症に発展する可能性が高いので外科的に切除しておいた方がいいと考えます。



最近、お腹が大きくなってきたということで来院されたプードルの子宮です。体重の3分の1くらいの子宮がでてきました。病理の結果は腺筋症ということでした。





以上、子宮の病気の例を何例かおみせしましたが、やはり予防できる病気ですので若いうちに避妊手術を行っておくことをおすすめします。子宮蓄膿症はとれば治るというものではなく、全身に広がった細菌や菌毒素により重度の炎症反応を起こし多くの合併症を引き起こします。命を落とすこともある病気ですので注意が必要です。
 病気を発見するきっかけとして陰部から膿が出ているのを見つけることがあります(開放型)。しかし閉鎖型の場合は陰部から膿が出ませんので発見が遅れ、子宮破裂をおこすこともあるので避妊していない中高齢のわんちゃん・ねこちゃんが元気がなくなったり、食欲が無くなったり、発熱したりした場合にはすぐに動物病院にて診察を受けましょう。








調布市以外の府中市、三鷹市、武蔵野市、小金井市、狛江市、稲城市からの患者さんも来院されています。子宮卵巣の病気は西調布犬猫クリニックまでご相談ください


夜間救急時間外診療も随時受け付けております。





投稿者 西調布犬猫クリニック | 記事URL

2013年10月27日 日曜日

犬の膝蓋骨内方脱臼3 調布市 府中市 三鷹市 武蔵野市 稲城市 動物病院

膝蓋骨内方脱臼手術例をお見せします
手術の術式は様々な方法があります。どの方法がいいかは術者の好みや技量、設備などにより左右されますが一番重要なのは手術中の判断だと考えます。この患者の膝にはどのような方法がベストかを常に考えながら手術を進めます。
膝蓋骨脱臼の手術のおおまかな流れは
1、まず膝蓋骨がレールから脱線するのを防ぐためにすべるレールを深くする
2、スネの骨の内旋がある場合には程度により脛骨粗面の転植をします
3、ひざの内側に脱臼を繰り返しいるうちにのびてしまった外側の筋膜を切除もしくは鱗状に縫縮する
これらにプラスしてそれぞれの状況に応じてその他の手技を加えていきます


プードルに行った手術の写真です。程度としてはグレード2でした。これは膝蓋骨がすべるレールにあたる滑車溝を深くするために切れ目を入れています。


切れ目に沿って軟骨をブロック状に掘り出しています


掘り出したところです。


掘り出したブロック状の軟骨です。このあとブロックのあった部位を掘り下げそこにブロック状の軟骨をもどします。これにより軟骨を残した状態で溝を深くすることができます。軟骨を残さずに軟骨自体を削り取り深くする方法もあります。小型犬であれば問題ないとされています。


これはヨークシャーテリアの膝蓋骨内方脱臼の手術です。この例もグレード2です。同じようにブロックを切り出しています。
 

この例では完全にブロックを切り離さずにブロックの下側を削り深くしています。この方法だと切り離していない部分を深くすることができませんので膝の上の方で膝蓋骨が脱臼してしまう場合には注意が必要です。

もどしたところです。キレイに軟骨が温存でき溝も深くなっています。

関節包を縫合したところです。関節包は強度があまりありませんので縫縮する必要はありません。


外側の筋膜を鱗状に被せ膝蓋骨を覆うように縫合し外側にテンションがかかるように縫縮します。



これはパピヨンの例で前十字靭帯断裂を併発しています。膝蓋骨脱臼はグレード3です。膝蓋骨が脱臼を繰り返し軟骨が削れているのがわかります。


ピンセットでつまんでいるのが切れた前十字靭帯です。膝蓋骨脱臼があると膝が不安定な状態が続きますのでこのように靭帯を損傷することがあります。


膝を安定化するために膝の裏にある小さな骨の周りに糸をかけ、その糸をスネの骨に通しキツく結びます。



これはちいさなチワワの例です。レールの溝が浅くなっています。グレード2ですが頻繁に脱臼し痛みをともなっていました。

溝を深くしています。

この例では脛骨の内旋がやや強く見られたため、脛骨粗面の転植をおこないました。
 

この例はパグの膝蓋骨脱臼です。グレードはほぼ3です。痛みを伴っており、しょっちゅうびっこをひくとのことでした。脱臼を繰り返していたため軟骨にびらんがみとめられます。

溝を深くしたところです。

脛骨粗面の転植するために骨切りをおこなっています。


脛骨粗面を転職しその部位で固定するためにピンを打ち込みます。



この例はチワワのグレード2ですがやはり痛みを伴っていました。

これはレールの軟骨部分の下を削っています。トンネルを掘ってそこにレールを落とし込みます。

落とし込んだところです。この方法のいいところは深さに自由があり、適度なところで固まってくれるところです。



ヨークシャーテリアのグレード3で脛骨粗面移植をするために骨切りをしています。

適当なところで固定するためにピンを打ち込みます。



この例は小型のミックス犬です。グレードは3に近い2でした。膝蓋骨を内側に引っ張っている縫工筋を膝蓋骨から切り離しています。これにより引っ張られるテンションが少なくなります。




溝を深くしています。
 
皮膚の縫い終わったところです。軽度な場合には傷が目立たないように膝の内側を切開します。多くの操作が必要な時は外側の皮膚を切開しています。


グレード2のプードルの例です。膝蓋骨と踵の位置に対し脛骨粗面の位置が内側にあるのがわかります。

まず、滑車溝造溝術を行いました。この例では軟骨を三角に切り出す方法で行っています。
切り出したあと、さらに溝を深くします。


そこに切り出した軟骨を戻します。この方法は他の造溝術に比べ深さが限定的です。脱臼の程度が軽度の場合にすることが多いです。


膝窩筋腱を切離しています。スネの骨の内側に捻れている程度が強い場合には膝下筋腱を切離します。
これを行うことにより、脛骨粗面の転植をしなくても良くなる場合があります。





これは太ったチワワのグレード2から3です。

脱臼する部位がかなり上の方でしたのでブロック状に軟骨を切り出しています。

切り出したブロックです。もとにもどしたあとはすぐにくっつきますので心配いりません。

溝を深く削っています。海面骨は血流の多い場所ですので結構出血します。でもすぐに止まります。


軟骨ブロックを戻したところです。

キレイに深化しているのがわかります。

脛骨粗面をメスで切っています。

脛骨粗面の転植をしピンで固定します。

内側のテンションを和らげるために縫工筋を膝蓋骨から切離しています。

さらに内側広筋も切離しています。



これはミニチュアピンシャーのグレード2です。溝を深くするのと、筋膜を縫縮して終了です。グレードの軽いものではこれで十分なことがほとんどです。




シーズー×ヨーキーミックスです。グレードは3でした。

切り出したブロックです。



ブロックの底部を削り、そこにブロックを戻すことで溝を深くします。

脛骨粗面移植を行うために骨切りをしています。
 
鱗状に縫縮しています。


ポメラニアンのグレード2です。膝蓋骨がはずれたり、戻ったりを常に繰り返していました。
その影響で軟骨が潰瘍を起こしています。はずれている時に痛みがあったことが想像できます。


鉗子先の上にあるのは膝窩筋腱です。膝から下が内旋(内側に捻れる)するのを防ぐためにこの腱を切離することがあります。この腱を切っても歩行に影響はありません。

膝窩筋腱を切離しているところです。これにより脛骨粗面の転植をしなくてもすむことがあります。





これはプードルのグレード4です。右手の人差し指の先にあるのが膝蓋骨〜膝蓋靭帯〜脛骨結節です。本来は正面に位置しますがこの例ではここからまったく動きません。

膝蓋骨の内側を切開し、あるべき位置にもどそうとしています。

滑車溝の造溝術を終えたところ

脛骨粗面移植を終えたところ。かなりの距離を転移しています。

伸びきっている外側の筋膜です。これは切り取ってしまします。



これは例外ですがプードルの膝蓋骨外法脱臼にRudy法という方法で整復しているところです。

膝の裏の種子骨と膝蓋骨の周囲に糸を通し反体側に引っ張られるテンションに対抗します。




以上、膝蓋骨脱臼に対する手術の様子をご紹介いたしました。術式に関して、これは私がいいと思い選択している方法ですので他にも様々な方法がありますので参考程度にしていただければと思います。
 膝蓋骨脱臼に関しては構造的にすでに自分の力ではどうしようもないくらい変形してしまっているものです。サプリメントやレーザーをあてたりして何とかなるものではありません。屈伸運動等でなんとかできるのもグレードが低くてかなりの若齢に限ってのものだと考えますので、安易に手術しないでなんとかしようとせずに必要な時は手術をした方が長い人生を考えた場合にいいかと思います。膝蓋骨脱臼でお悩みがあればぜひご相談ください。




調布だけでなく、三鷹、府中、小金井、武蔵野、狛江、稲城からも来やすい立地となっています。

西調布犬猫クリニック

夜間救急時間外診療も随時受け付けております。

投稿者 西調布犬猫クリニック | 記事URL

2013年10月26日 土曜日

永久気管瘻について           調布市    

永久気管瘻とは、のど(咽頭、喉頭)やその近くに病気があって気管を塞いでしまう状態がある時に、呼吸のためにあける穴のことです。首のつけ根の前の部分に穴があき、ここから呼吸をするようになります。
 多くの場合、のどにできた腫瘍が気道を塞ぐ時におこなわれます。犬では気管が太く手術や手術後の管理がしやすいのですが猫では気管が細く管理が非常に難しいです。


このネコちゃんは喉にできた扁平上皮癌のために呼吸困難となっていました。いずれはがんの進行により亡くなってしまうのは理解していらっしゃいました。しかし今現在の苦しいこの状況をなんとかしてあげたいと仰られ、永久気管瘻の手術をおこないました。すでに気道はほぼ閉塞している状態でしたので麻酔をかけること自体がリスクでした。すばやく麻酔をかけ、可能であれば気管挿管をし、気道を確保します。気道が確保できなければすぐに皮膚を切開し気管にアプローチし、気管に穴をあけます。ここまでの作業はかなりすばやく行わなければなりません。気管に穴を開けてしまえば呼吸はできますのであとは落ち着いて作業ができます。


この時は気管チューブの挿管は不可能であったため太い留置針を気管入り口に刺し内筒を抜いてそこにカテーテルを入れ、酸素を注入し、その間にすばやく気管にアプローチし気管に穴をあけました。開けてしまえばあとは落ち着いて作業します。



皮膚と気管を縫い合わせます。穴の両脇の皮膚は穴の大きさに合わせ切り取ります。




手術が終わったところです。


手術後、麻酔から覚めたあとの状態です。手術前とは違い空気を存分に吸えるため、非常に楽そうです。










腫瘍の診断、治療に関しては西調布犬猫クリニックにご相談ください。

調布市だけでなく三鷹市、小金井市、府中市、稲城市、狛江市からも来やすい立地です。


投稿者 西調布犬猫クリニック | 記事URL

カレンダー

2018年8月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
アクセス

住所
〒182-0034
東京都調布市下石原1-7-8
西浜ビル1F
※府中市や三鷹市、狛江市、小金井市、武蔵野市、稲城市などからも、多くの方にご利用頂いております。

ホームページを見たとお伝えください
電話番号
042-444-1231

診療時間
9:00~12:00、16:00~19:30

最寄り駅
西調布駅


大きな地図で見る

お問い合わせ 詳しくはこちら
クレジットカード