手術事例ブログ

2013年8月31日 土曜日

ネコの口にできた腫瘍に対する手術例

猫の口にできる腫瘍で一番多いのは扁平上皮癌で、次が線維肉腫です。どちらも遠隔転移率は低いですが局所での侵襲が強く、大きくなってゴハンを食べれなくなったり、腫瘍表面が自壊し感染を起こしたり、骨に浸潤し強い痛みの原因となり急速に衰弱していく。特に扁平上皮癌の舌の裏にできるものや潰瘍を形成するタイプでは治療が困難になることが多い。

今回ご紹介するのは猫の口にできた唾液腺癌です。16歳半で腎臓が少し悪い以外は元気なネコちゃんです。「腫瘍が大きくなってきてみていられなくなった」とのことで来院されました。高齢ではありましたが、このままにしておけば腫瘍がさらに増大し、衰弱していってしまうのは明らかでした。幸い全身状態はいい状態でしたので手術を実施しました。

腫瘍は歯茎の内側から外側、さらに口唇にまで浸潤しています。
  



口唇にまで浸潤していますので口唇含め皮膚を大きく切皮し、皮下組織を剥離していきます。
  

腫瘍からなるべく離れた位置でアゴの骨を切り腫瘍ごと切除します。
  
皮膚を縫合して終了です。病理検査の結果では腫瘍は取りきれているという判断でした。
 

手術後3週目の写真です。少しヨダレで汚れていますが、許容できる範囲です。
  

下あごは切除した側に少し傾きますがゴハンもふつうに食べれますし、外観もそんなに変化はありません
  


このねこちゃんは16歳半と高齢でしたが手術後も元気でゴハンもたくさん食べれるようになりました。このあと1年以上して他の病気で来院された際にも腫瘍の再発や転移は認められませんでした。

すべての病気に共通することですが早期発見早期治療がいいことは言うまでもありません。しかしある程度ガンが進んでしまった状況でも「ガンだからもうだめだ」とあきらめてしまうのはすこしもったいないという思いがあります。ガンの性格を知った上で適切な治療ができればこのネコちゃんのように救われる命もたくさんあります。加えて、治せる可能性のある病気を「かわいそうだから」という理由だけで手術をしないのも少し考えていただきたいところです。飼い主様それぞれのお考えはあるとは思いますが、もし自分の立場ならどうか。病気を放っておくのか、手術するのか、しないのか、しない場合その病気とともに生活していけるのか?よく考えて結論を出していただければと思います。治らない病気を無理に手術しろと言っているわけではありません。治る可能性のある病気をそんなにも簡単にあきらめないで欲しいということです。

東京都調布市 
西調布犬猫クリニック

夜間救急時間外診療随時受付


投稿者 西調布犬猫クリニック | 記事URL

2013年8月29日 木曜日

猫の尿膜管遺残による難治性膀胱炎

尿膜管とは胎児のときに膀胱とおへそをつないでいる管で、母親のお腹の中にいる時はここから尿を体外に排泄しています。出産時にこの管は閉じてしまいます。この管が残ってしまうことを尿膜管遺残といいます。管の残り方により様々な症状を起こします。
今回ご紹介する猫ちゃんたちは膀胱炎を繰り返し罹患しており、他院にて繰り返し治療をしたがなかなか治らないとのことで来院されました。通常の細菌性膀胱炎であれば適切な抗生物質の使用で大半はよくなります。しかし繰り返すということは他に何らかの原因があると考えなければいけません。今回の場合は尿膜管性膀胱憩室により細菌が繁殖しやすい膀胱の形態になっており再発を繰り返したものと診断しました。治療は憩室部分を切除します。


膀胱を肉眼で確認すると充血しており、触った感じはとても固く、肥厚していました。
  


膀胱に糸をかけ支持し、憩室部分を切除します。
  


膀胱内部は重度の炎症を起こしており粘膜は固く肥厚していました。
 

憩室を切除した後、縫合し膀胱を閉鎖します。その後腹壁、皮下織皮膚を縫合閉鎖します。
  

切除した憩室部です憩室があることで膀胱から尿が排泄されにくくなり、特に憩室部分は細菌の温床になります。
   

これは別の猫ちゃんの尿膜管遺残です。おへそにつながる管がはっきりわかります。


膀胱内部は同じように重度の炎症を起こしており、粘膜は充血して固く肥厚していました。

   

以上です。膀胱炎を繰り返す場合には一度精査をすることで原因がわかることがあります。慢性膀胱炎と診断された場合にもなぜ慢性になったのか?膀胱結石やポリープ、腫瘍、尿膜管遺残などがないか一度動物病院に相談してみてください。


西調布犬猫クリニック
夜間救急時間外診療随時受付

投稿者 西調布犬猫クリニック | 記事URL

2013年8月29日 木曜日

イヌの前十字靭帯断裂の手術

犬の前十字靭帯断裂は大型犬に多く見られます。その他柴犬やヨークシャーテリアなどの肥満犬に見られます。原因は加齢により靭帯が変性してしまうことや、スネの骨の異常、肥満、免疫介在性疾患などです。治療は大型犬の場合には手術による整復が必要です。小型犬の場合には1〜2週間経過を見たのち改善が無ければ手術をした方がいいでしょう。手術法は主に3種類ありますががあります。最近ではスネの骨の膝側の部分を水平化するため、骨きりを行い角度を調節する手術も開発されています。ただし骨切りを行うため手術後、厳密な運動制限(約2ヶ月)が必要であるなどを考えるとある程度適応は限られてきます。

当院では最も一般的な方法である外側腓腹筋種子骨ー脛骨結節縫合術を実施しております。この方法のメリットは手術後早期からある程度の歩行が可能なこと、他の手術法に比べ簡単なこと、費用が他の術式に比べると安くおさえられることなどです。

まず、膝の外側を切皮して皮下織を切開し、次に筋膜、関節包を切開し関節を観察します。関節の真ん中に白い切れた前十字靭帯がみえます。
  


切れた靭帯は切り取ってしまいます。その後半月板が損傷していないか確認し損傷している場合には半月板も切除します。これをしっかりやらないと痛みがとれません。それらを確認後関節包を閉じます。
  

次に外側腓腹筋種子骨に糸をかけます。次にスネの骨(脛骨結節)に穴を開けます
  


あけた穴に糸を通し、脛骨の前にすべる動きがある程度制御されるぐらいのキツさで糸を結びます
  


次に筋膜を縫合しますこの時脛骨の動きをある程度制御するために脛骨結節の部位に筋膜を引っ張って来て縫合します。その後は皮下織、皮膚を常法通り閉鎖します。
  
  
以上です。3日〜一週間は包帯を巻いておきます。このワンちゃんは一週後の抜糸時には患肢を使って歩けるようになりました。


西調布犬猫クリニック

夜間救急時間外診療随時受付

投稿者 西調布犬猫クリニック | 記事URL

2013年8月26日 月曜日

猫の巨大結腸症(便秘)の手術

猫は便秘が多く見られます。腸の動きが悪くなったり、不適切な食餌、脊椎の異常、骨盤変形などが原因になります。このような便秘を適切な管理をせずに放っておくと結腸が拡張したままになり、巨大結腸症になります。重い便秘により食欲不振、嘔吐、体重の減少、脱水などが見られるようになります。
 治療は食餌療法や緩下剤などを使用し、それでも改善されない場合は拡張した結腸を外科的に切除します。

手術を紹介いたします。このネコちゃんは便秘を繰り返しており、内科的な治療により改善せず手術することになりました。写真は拡張した結腸を示しています。


まずは切除する範囲を決めます。盲腸を残した方がいいとされていますが腸同士を縫い合わせたときにその部位にテンションがかからないようにすることがもっとも重要です。切除範囲を決めたらその領域の血管を結紮します
 

血流を遮断しましたら、切除する部位を鉗子で挟み、切り取ります。
 

切りとり、残った腸をキレイにし、縫合します。このとき丁寧に縫合し便がお腹の中に漏れないように注意します。
 

切り取った腸です。術後、再度結腸が拡張してしまう場合もあります。
   

このネコちゃんは手術後、1ヶ月くらいは軟便が続きましたがその後は良好に経過しています。手術後、元気になり、便秘も解消したため食欲が増し、1kg体重が増えました。元気になったのはいいのですが、太るのは良くありません!肥満は便秘の原因にもなりますし、便秘がさらなる肥満を引き起こします。手術して完治するものではないので手術の後も適切な食餌管理、体重管理、必要であれば内科療法の継続が重要です。

東京都 調布市 西調布犬猫クリニック
夜間救急時間外診療随時受付

投稿者 西調布犬猫クリニック | 記事URL

2013年8月25日 日曜日

犬の乳腺腫瘍(乳癌、乳がん)

犬の乳腺腫瘍は約50%が良性、残りの50%が悪性とされています。発情前に避妊手術を受けることで発生率は低くなりますのでホルモンと関連しているということが示唆されています。治療は手術で腫瘍を摘出することです。悪性度やリンパ節転移の有無などでその後の補助治療(抗がん剤など)が必要になる場合があります。手術の方法はすべての乳腺を切除する方法、左右のどちらか一方をすべて切除する方法、左右いずれかの5つある乳腺のうち2つあるいは3つ切除する部分切除、一つの乳腺だけを切除する単一切除などがあります。



乳腺腫瘍の例です
大きくなって、多発するもの、小さいのが一つだけのものや、ツブツブが散らばっているものなど様々です。
   
   




手術の写真をお見せします。脇の下の大きな腫瘤と第2乳腺付近の皮膚の下に浸潤するように小さな腫瘤が多数存在します。

この例では片側乳腺切除を選択しました。


まず乳腺の真ん中あたりを切皮します


乳腺を上下に分割し、はじめに下の第4・5乳腺を切除します
  
主要な血管を結紮して切除します。


次に上の第1〜3乳腺を切除するため皮膚をメスで切皮します。


皮下織を腹筋の筋膜から丁寧に剥がしていき、切除します。

脇にあるリンパ節の状態を調べるためにリンパ節も切除します。鉗子で持っているのが腋下リンパ節です。


すべての乳腺を切除したのち切開創に糸をかけ、縫合します。これは創を寄せるための糸です。




仕上げにナイロンの糸で皮膚を綺麗に縫って終了です。


見た目は傷も大きくかなり痛々しいですね。手術をしている最中から終了して約2・3日の間は痛み止めの点滴をします。術後の回復には疼痛管理が重要です。

このコの場合は乳腺腺癌(乳ガン)という病理診断結果でした。腫瘍は取りきれておりましたが、リンパ節にがん細胞が入り込んでいたため、手術2週後より約半年間抗がん剤にて補助治療を行いました。術後3年経った現在も再発や転移もなく元気に生活しています。どんな腫瘍もそうですが、早期発見早期治療が重要です。乳腺腫瘍をほっといたがために肺に転移し呼吸不全でなくなっていくのを多く見てきました。しこりに気付いたら動物病院にて診察を受けましょう。さらに予防という意味で早期に避妊手術を行うことも重要です。

東京都調布市 西調布犬猫クリニック 
夜間救急時間外診療随時受付

投稿者 西調布犬猫クリニック | 記事URL

アクセス

住所
〒182-0034
東京都調布市下石原1-7-8
西浜ビル1F
※府中市や三鷹市、狛江市、小金井市、武蔵野市、稲城市などからも、多くの方にご利用頂いております。

ホームページを見たとお伝えください
電話番号
042-444-1231

診療時間
9:00~12:00、16:00~19:30

最寄り駅
西調布駅


大きな地図で見る

お問い合わせ 詳しくはこちら
クレジットカード