手術事例ブログ
2015年3月 5日 木曜日
会陰ヘルニア 7 犬 手術 調布市 府中市 三鷹市 武蔵野市 多摩区
犬の会陰ヘルニアは中高齢の未去勢雄によく見られます。直腸のまわりにある筋肉群が萎縮してしまい、筋肉の間からお腹の中の器官や組織がでてきてしまうことにより起こります。見た目としては肛門のすぐ横の部分がボワンと膨らみます。ワンワン吠えたりするとその膨らみがさらに飛び出してくるように膨らみます。会陰ヘルニアになると何が悪いのかといいますと、直腸を支える筋肉が萎縮してしまいますので直腸が蛇行してしまったり、一部分が拡張してしまい、その部分にウンチが入り込んでしまいます。そうすると排便が思うようにできなくなります。さらに排便時に息むようになり、そのことでお腹の中の器官や組織(多くは骨盤腔内の脂肪、前立腺、膀胱、小腸)が萎縮した筋肉間からお尻の脇の皮下に脱出してしまいます。重度の場合には排尿がしづらくなることもあります。ただし一番の問題はやはり排便困難です。食餌療法や内科療法でなんとか便がでるようにし続けることも可能な場合もありますが、基本的には手術による治療が必要です。
手術の方法は様々な方法があります。開いた筋肉の間を縫い縮める方法が古くから行われていますがこれだけでは再発することが非常に多いため、最近ではポリエチレンメッシュなどの人工材料を使用しヘルニア部分を塞ぐ方法も多く行われています。しかし人工材料に対し、炎症反応を起こしたり、感染症を起こしやすいなどのデメリットもあります。そこで内閉鎖筋や浅殿筋・半腱様筋といった筋肉や睾丸を包んでいる総鞘膜などの生体内組織でヘルニア部位を塞ぐ方法も行われています。さらに前立腺や膀胱、結腸を腹壁に固定することによりヘルニア孔からお腹の器官や組織が脱出しないようにする方法を併用することもあります。
下の写真はお尻のヘルニア部位を手術する前に開腹し、膀胱を手に持ち引っ張っています。そして膀胱、精管、前立腺を腹壁に縫合固定し、さらに結腸も縫合固定します。これによりこういった臓器がヘルニア孔から脱出するのを防ぎます。

精管を縫合固定しているところです。ちなみに会陰ヘルニアを治療する際には去勢手術は必須です。その理由は直腸周囲の筋肉の萎縮が男性ホルモンに影響を受けているからです。ですから去勢手術をしたあとに不要になった精管を腹壁に固定します。

続いて、結腸を縫合固定しているところです。これが終わったら腹壁を閉じて仰向けからうつ伏せに体位を変えます。そしてお尻の横のヘルニア部位を手術します。

お尻の横をたてに切開し、去勢後、不要になった総鞘膜をヘルニア部分に引き込んできます。この総鞘膜と肛門括約筋や肛門挙筋、尾骨筋、浅殿筋、仙結節靭帯、内閉鎖筋などと縫合します。

縫合し終えたところです。総鞘膜は非常に丈夫な膜でしかも血行は保たれていますので強固な固定が可能です。

皮膚の縫合を終えたところです。手術後は数日間しぶりが続きますが、時間の経過とともに排便の状況も改善していきます。

会陰ヘルニアは割と高齢で患うことが多く、その場合飼い主様は手術を躊躇してしまうことがあります。その場合には内科治療を行い、排便困難が見られる場合には指で便をかき出したりする処置が必要なこともあります。しかしこの処置は非常に危険を伴います。なぜなら拡張した直腸は非常に薄く脆くなっており、処置中に穿孔してしまう可能性があります。穿孔した場合には直腸内の細菌が腹腔内に侵入していき、その後は骨盤腔内膿瘍、腹膜炎、敗血症などにより命にかかわる事態になりかねません・・・。
それゆえ、排便困難が重度の場合には外科的な治療を強くおすすめします。会陰ヘルニアが見られた場合には安易に様子を見ずに動物病院に相談しましょう。
西調布犬猫クリニック
手術の方法は様々な方法があります。開いた筋肉の間を縫い縮める方法が古くから行われていますがこれだけでは再発することが非常に多いため、最近ではポリエチレンメッシュなどの人工材料を使用しヘルニア部分を塞ぐ方法も多く行われています。しかし人工材料に対し、炎症反応を起こしたり、感染症を起こしやすいなどのデメリットもあります。そこで内閉鎖筋や浅殿筋・半腱様筋といった筋肉や睾丸を包んでいる総鞘膜などの生体内組織でヘルニア部位を塞ぐ方法も行われています。さらに前立腺や膀胱、結腸を腹壁に固定することによりヘルニア孔からお腹の器官や組織が脱出しないようにする方法を併用することもあります。
下の写真はお尻のヘルニア部位を手術する前に開腹し、膀胱を手に持ち引っ張っています。そして膀胱、精管、前立腺を腹壁に縫合固定し、さらに結腸も縫合固定します。これによりこういった臓器がヘルニア孔から脱出するのを防ぎます。
精管を縫合固定しているところです。ちなみに会陰ヘルニアを治療する際には去勢手術は必須です。その理由は直腸周囲の筋肉の萎縮が男性ホルモンに影響を受けているからです。ですから去勢手術をしたあとに不要になった精管を腹壁に固定します。
続いて、結腸を縫合固定しているところです。これが終わったら腹壁を閉じて仰向けからうつ伏せに体位を変えます。そしてお尻の横のヘルニア部位を手術します。
お尻の横をたてに切開し、去勢後、不要になった総鞘膜をヘルニア部分に引き込んできます。この総鞘膜と肛門括約筋や肛門挙筋、尾骨筋、浅殿筋、仙結節靭帯、内閉鎖筋などと縫合します。
縫合し終えたところです。総鞘膜は非常に丈夫な膜でしかも血行は保たれていますので強固な固定が可能です。
皮膚の縫合を終えたところです。手術後は数日間しぶりが続きますが、時間の経過とともに排便の状況も改善していきます。
会陰ヘルニアは割と高齢で患うことが多く、その場合飼い主様は手術を躊躇してしまうことがあります。その場合には内科治療を行い、排便困難が見られる場合には指で便をかき出したりする処置が必要なこともあります。しかしこの処置は非常に危険を伴います。なぜなら拡張した直腸は非常に薄く脆くなっており、処置中に穿孔してしまう可能性があります。穿孔した場合には直腸内の細菌が腹腔内に侵入していき、その後は骨盤腔内膿瘍、腹膜炎、敗血症などにより命にかかわる事態になりかねません・・・。
それゆえ、排便困難が重度の場合には外科的な治療を強くおすすめします。会陰ヘルニアが見られた場合には安易に様子を見ずに動物病院に相談しましょう。
西調布犬猫クリニック
投稿者 西調布犬猫クリニック | 記事URL
2015年3月 5日 木曜日
会陰ヘルニア 6 犬 手術 調布市 府中市 三鷹市 武蔵野市
犬の会陰ヘルニアは高齢の去勢していないオスで多い病気です。
症状としては肛門の片方あるいは両側が腫れてきます。腫れた部分の内部には拡張、蛇行した直腸や、膀胱、前立腺、小腸、脂肪組織、漿液が入っていることがあります。
会陰ヘルニアを放っておくと、排便困難、排尿困難などを起こし、命に関わる事態になっていきます。
治療は手術によるヘルニア整復と去勢手術です。
会陰ヘルニアの治療法には様々な方法がありますが、当院ではポリプロピレンメッシュを用いた方法を行なっております。
これまで様々な方法で手術してきましたが、このポロプロピレンメッシュを用いた方法は再発が少ないと感じています。
実際、今の所当院でこの方法で再発した例はありません。
当院での手術費用は入院費などを含めておおよそ25万〜35万円程度(重症度によって料金が変わります)。
当院での手術例です。このダックスフントのワンちゃんも排便困難を呈しており、手で掻き出してあげないと排便することができませんでした。
両側性ですがより右側のヘルニアが重度で便が溜まっているため腫脹しています。


まず仰向けの状態で手術を始めます。この子の場合はヘルニアが重度のため開腹し、直腸固定、前立腺固定を行いました。

陰茎の横を切開し、去勢手術を行います。

次に直腸を軽く引っ張って、腹壁に固定します。

直腸を固定することにより、直腸の蛇行を軽減することができます。

次に精管も腹壁に固定し、前立腺や膀胱が逸脱するのを防ぎます。
さらに前立腺、膀胱を腹壁に固定し、閉腹します。

お腹の縫合を終えたところです。

次に会陰ヘルニアを整復していきます。

ヘルニア内の内容を確認し、腹腔内へ環納します。

筒状にしたポリプロピレンメッシュをヘルニア嚢に押し込み周囲組織を縫合していきます。

仙結節靭帯、尾骨筋、肛門挙筋、内閉鎖筋、肛門括約筋と縫合します。それぞれの組織と確実に
縫合することがとても重要です。

右側が終了。

左側を切開し、同様の手技を行います。

メッシュを設置しているところです。

手術の次の日の様子です。まだかなり腫れています。

手術後1ヶ月の様子です。ヘルニアは完全に整復されています。排便も全く問題ありません。


会陰ヘルニアは高齢で患うことが多く、手術を躊躇されることがあります。しかし病態が進行すると
排便・排尿困難となり、死に直結する怖い病気です。もし会陰ヘルニアと診断された場合、なるべく早い段階で手術にて整復されることをお勧めいたします。内科的に便軟化剤の内服や用手による便の掻き出しもいずれは限界がきます。排便ができず1週間以上経過したのち急激に状態が悪化し、当院に救急搬送されてくることもあります。そうなる前によくお考えいただければと思います。
症状としては肛門の片方あるいは両側が腫れてきます。腫れた部分の内部には拡張、蛇行した直腸や、膀胱、前立腺、小腸、脂肪組織、漿液が入っていることがあります。
会陰ヘルニアを放っておくと、排便困難、排尿困難などを起こし、命に関わる事態になっていきます。
治療は手術によるヘルニア整復と去勢手術です。
会陰ヘルニアの治療法には様々な方法がありますが、当院ではポリプロピレンメッシュを用いた方法を行なっております。
これまで様々な方法で手術してきましたが、このポロプロピレンメッシュを用いた方法は再発が少ないと感じています。
実際、今の所当院でこの方法で再発した例はありません。
当院での手術費用は入院費などを含めておおよそ25万〜35万円程度(重症度によって料金が変わります)。
当院での手術例です。このダックスフントのワンちゃんも排便困難を呈しており、手で掻き出してあげないと排便することができませんでした。
両側性ですがより右側のヘルニアが重度で便が溜まっているため腫脹しています。
まず仰向けの状態で手術を始めます。この子の場合はヘルニアが重度のため開腹し、直腸固定、前立腺固定を行いました。
陰茎の横を切開し、去勢手術を行います。
次に直腸を軽く引っ張って、腹壁に固定します。
直腸を固定することにより、直腸の蛇行を軽減することができます。
次に精管も腹壁に固定し、前立腺や膀胱が逸脱するのを防ぎます。
さらに前立腺、膀胱を腹壁に固定し、閉腹します。
お腹の縫合を終えたところです。
次に会陰ヘルニアを整復していきます。
ヘルニア内の内容を確認し、腹腔内へ環納します。
筒状にしたポリプロピレンメッシュをヘルニア嚢に押し込み周囲組織を縫合していきます。
仙結節靭帯、尾骨筋、肛門挙筋、内閉鎖筋、肛門括約筋と縫合します。それぞれの組織と確実に
縫合することがとても重要です。
右側が終了。
左側を切開し、同様の手技を行います。
メッシュを設置しているところです。
手術の次の日の様子です。まだかなり腫れています。
手術後1ヶ月の様子です。ヘルニアは完全に整復されています。排便も全く問題ありません。
会陰ヘルニアは高齢で患うことが多く、手術を躊躇されることがあります。しかし病態が進行すると
排便・排尿困難となり、死に直結する怖い病気です。もし会陰ヘルニアと診断された場合、なるべく早い段階で手術にて整復されることをお勧めいたします。内科的に便軟化剤の内服や用手による便の掻き出しもいずれは限界がきます。排便ができず1週間以上経過したのち急激に状態が悪化し、当院に救急搬送されてくることもあります。そうなる前によくお考えいただければと思います。
投稿者 西調布犬猫クリニック | 記事URL
2015年3月 5日 木曜日
会陰ヘルニア 4 犬 手術 調布市 府中市 三鷹市 武蔵野市 多摩区
犬の会陰ヘルニアは中高齢の未去勢雄によく見られます。直腸のまわりにある筋肉群が萎縮してしまい、筋肉の間からお腹の中の器官や組織がでてきてしまうことにより起こります。見た目としては肛門のすぐ横の部分がボワンと膨らみます。ワンワン吠えたりするとその膨らみがさらに飛び出してくるように膨らみます。会陰ヘルニアになると何が悪いのかといいますと、直腸を支える筋肉が萎縮してしまいますので直腸が蛇行してしまったり、一部分が拡張してしまい、その部分にウンチが入り込んでしまいます。そうすると排便が思うようにできなくなります。さらに排便時に息むようになり、そのことでお腹の中の器官や組織(多くは骨盤腔内の脂肪、前立腺、膀胱、小腸)が萎縮した筋肉間からお尻の脇の皮下に脱出してしまいます。重度の場合には排尿がしづらくなることもあります。ただし一番の問題はやはり排便困難です。食餌療法や内科療法でなんとか便がでるようにし続けることも可能な場合もありますが、基本的には手術による治療が必要です。
手術の方法は様々な方法があります。開いた筋肉の間を縫い縮める方法が古くから行われていますがこれだけでは再発することが非常に多いため、最近ではポリエチレンメッシュなどの人工材料を使用しヘルニア部分を塞ぐ方法も多く行われています。しかし人工材料に対し、炎症反応を起こしたり、感染症を起こしやすいなどのデメリットもあります。そこで内閉鎖筋や浅殿筋・半腱様筋といった筋肉や睾丸を包んでいる総鞘膜などの生体内組織でヘルニア部位を塞ぐ方法も行われています。さらに前立腺や膀胱、結腸を腹壁に固定することによりヘルニア孔からお腹の器官や組織が脱出しないようにする方法を併用することもあります。
下の写真はお尻のヘルニア部位を手術する前に開腹し、膀胱を手に持ち引っ張っています。そして膀胱、精管、前立腺を腹壁に縫合固定し、さらに結腸も縫合固定します。これによりこういった臓器がヘルニア孔から脱出するのを防ぎます。
チワワさんの例です。会陰ヘルニアのヘルニア嚢内に膀胱が脱出していたため開腹し膀胱と前立腺さらに直腸を腹壁に固定することにしました。ピンセットでつまんでいるのが精管です。このチワワさんはすでに去勢手術が施されていましたので精管はやや細くなっていました。
直腸を腹壁に固定しているところです。
精管を腹壁に固定しているところです。これにより膀胱や前立腺がヘルニア嚢に脱出するのを防ぐことができます
膀胱、前立腺、直腸の固定したあとに閉腹をした後に体位を変えて肛門脇の会陰ヘルニアを整復します。
筋肉に縫合糸をかけ閉鎖しているところです。
会陰ヘルニアは割と高齢で患うことが多く、その場合飼い主様は手術を躊躇してしまうことがあります。その場合には内科治療を行い、排便困難が見られる場合には指で便をかき出したりする処置が必要なこともあります。しかしこの処置は非常に危険を伴います。なぜなら拡張した直腸は非常に薄く脆くなっており、処置中に穿孔してしまう可能性があります。穿孔した場合には直腸内の細菌が腹腔内に侵入していき、その後は骨盤腔内膿瘍、腹膜炎、敗血症などにより命にかかわる事態になりかねません・・・。
それゆえ、排便困難が重度の場合には外科的な治療を強くおすすめします。会陰ヘルニアが見られた場合には安易に様子を見ずに動物病院に相談しましょう。
投稿者 西調布犬猫クリニック | 記事URL
2015年3月 5日 木曜日
会陰ヘルニア 3 犬 手術 調布市 府中市 三鷹市 武蔵野市 多摩区
犬の会陰ヘルニアは中高齢の未去勢雄によく見られます。直腸のまわりにある筋肉群が萎縮してしまい、筋肉の間からお腹の中の器官や組織がでてきてしまうことにより起こります。見た目としては肛門のすぐ横の部分がボワンと膨らみます。ワンワン吠えたりするとその膨らみがさらに飛び出してくるように膨らみます。会陰ヘルニアになると何が悪いのかといいますと、直腸を支える筋肉が萎縮してしまいますので直腸が蛇行してしまったり、一部分が拡張してしまい、その部分にウンチが入り込んでしまいます。そうすると排便が思うようにできなくなります。さらに排便時に息むようになり、そのことでお腹の中の器官や組織(多くは骨盤腔内の脂肪、前立腺、膀胱、小腸)が萎縮した筋肉間からお尻の脇の皮下に脱出してしまいます。重度の場合には排尿がしづらくなることもあります。ただし一番の問題はやはり排便困難です。食餌療法や内科療法でなんとか便がでるようにし続けることも可能な場合もありますが、基本的には手術による治療が必要です。
手術の方法は様々な方法があります。開いた筋肉の間を縫い縮める方法が古くから行われていますがこれだけでは再発することが非常に多いため、最近ではポリエチレンメッシュなどの人工材料を使用しヘルニア部分を塞ぐ方法も多く行われています。しかし人工材料に対し、炎症反応を起こしたり、感染症を起こしやすいなどのデメリットもあります。そこで内閉鎖筋や浅殿筋・半腱様筋といった筋肉や睾丸を包んでいる総鞘膜などの生体内組織でヘルニア部位を塞ぐ方法も行われています。さらに前立腺や膀胱、結腸を腹壁に固定することによりヘルニア孔からお腹の器官や組織が脱出しないようにする方法を併用することもあります。
下の写真はお尻のヘルニア部位を手術する前に開腹し、膀胱を手に持ち引っ張っています。そして膀胱、精管、前立腺を腹壁に縫合固定し、さらに結腸も縫合固定します。これによりこういった臓器がヘルニア孔から脱出するのを防ぎます。
このポメラニアンはかなりの肥満がありました。会陰ヘルニアは両側性で重度であり排便困難が続いていました。肥満は便秘の原因になり、便秘によりさらに肥満を助長します。それらが会陰ヘルニアの一要因にもなります。肥満がある場合には会陰ヘルニアを整復すると同時に痩せるということもとても重要です。
切開すると腹腔内から脱出してきた脂肪組織と血行が悪くなることによりしみ出てきた漿液が貯留していました。
去勢手術後に不要になった鞘膜を用いヘルニア孔を塞いでいます
皮膚を縫合して終了です。右側も同様の手術を行います。
会陰ヘルニアは割と高齢で患うことが多く、その場合飼い主様は手術を躊躇してしまうことがあります。その場合には内科治療を行い、排便困難が見られる場合には指で便をかき出したりする処置が必要なこともあります。しかしこの処置は非常に危険を伴います。なぜなら拡張した直腸は非常に薄く脆くなっており、処置中に穿孔してしまう可能性があります。穿孔した場合には直腸内の細菌が腹腔内に侵入していき、その後は骨盤腔内膿瘍、腹膜炎、敗血症などにより命にかかわる事態になりかねません・・・。
それゆえ、排便困難が重度の場合には外科的な治療を強くおすすめします。会陰ヘルニアが見られた場合には安易に様子を見ずに動物病院に相談しましょう。
投稿者 西調布犬猫クリニック | 記事URL