手術事例ブログ

2015年3月 5日 木曜日

会陰ヘルニア 4 犬 手術 調布市 府中市 三鷹市 武蔵野市 多摩区


犬の会陰ヘルニアは中高齢の未去勢雄によく見られます。直腸のまわりにある筋肉群が萎縮してしまい、筋肉の間からお腹の中の器官や組織がでてきてしまうことにより起こります。見た目としては肛門のすぐ横の部分がボワンと膨らみます。ワンワン吠えたりするとその膨らみがさらに飛び出してくるように膨らみます。会陰ヘルニアになると何が悪いのかといいますと、直腸を支える筋肉が萎縮してしまいますので直腸が蛇行してしまったり、一部分が拡張してしまい、その部分にウンチが入り込んでしまいます。そうすると排便が思うようにできなくなります。さらに排便時に息むようになり、そのことでお腹の中の器官や組織(多くは骨盤腔内の脂肪、前立腺、膀胱、小腸)が萎縮した筋肉間からお尻の脇の皮下に脱出してしまいます。重度の場合には排尿がしづらくなることもあります。ただし一番の問題はやはり排便困難です。食餌療法や内科療法でなんとか便がでるようにし続けることも可能な場合もありますが、基本的には手術による治療が必要です。
 手術の方法は様々な方法があります。開いた筋肉の間を縫い縮める方法が古くから行われていますがこれだけでは再発することが非常に多いため、最近ではポリエチレンメッシュなどの人工材料を使用しヘルニア部分を塞ぐ方法も多く行われています。しかし人工材料に対し、炎症反応を起こしたり、感染症を起こしやすいなどのデメリットもあります。そこで内閉鎖筋や浅殿筋・半腱様筋といった筋肉や睾丸を包んでいる総鞘膜などの生体内組織でヘルニア部位を塞ぐ方法も行われています。さらに前立腺や膀胱、結腸を腹壁に固定することによりヘルニア孔からお腹の器官や組織が脱出しないようにする方法を併用することもあります。

下の写真はお尻のヘルニア部位を手術する前に開腹し、膀胱を手に持ち引っ張っています。そして膀胱、精管、前立腺を腹壁に縫合固定し、さらに結腸も縫合固定します。これによりこういった臓器がヘルニア孔から脱出するのを防ぎます。


チワワさんの例です。会陰ヘルニアのヘルニア嚢内に膀胱が脱出していたため開腹し膀胱と前立腺さらに直腸を腹壁に固定することにしました。ピンセットでつまんでいるのが精管です。このチワワさんはすでに去勢手術が施されていましたので精管はやや細くなっていました。


直腸を腹壁に固定しているところです。


精管を腹壁に固定しているところです。これにより膀胱や前立腺がヘルニア嚢に脱出するのを防ぐことができます


膀胱、前立腺、直腸の固定したあとに閉腹をした後に体位を変えて肛門脇の会陰ヘルニアを整復します。
筋肉に縫合糸をかけ閉鎖しているところです。


会陰ヘルニアは割と高齢で患うことが多く、その場合飼い主様は手術を躊躇してしまうことがあります。その場合には内科治療を行い、排便困難が見られる場合には指で便をかき出したりする処置が必要なこともあります。しかしこの処置は非常に危険を伴います。なぜなら拡張した直腸は非常に薄く脆くなっており、処置中に穿孔してしまう可能性があります。穿孔した場合には直腸内の細菌が腹腔内に侵入していき、その後は骨盤腔内膿瘍、腹膜炎、敗血症などにより命にかかわる事態になりかねません・・・。
 それゆえ、排便困難が重度の場合には外科的な治療を強くおすすめします。会陰ヘルニアが見られた場合には安易に様子を見ずに動物病院に相談しましょう。

投稿者 西調布犬猫クリニック | 記事URL

2015年3月 5日 木曜日

会陰ヘルニア 3 犬 手術 調布市 府中市 三鷹市 武蔵野市 多摩区


犬の会陰ヘルニアは中高齢の未去勢雄によく見られます。直腸のまわりにある筋肉群が萎縮してしまい、筋肉の間からお腹の中の器官や組織がでてきてしまうことにより起こります。見た目としては肛門のすぐ横の部分がボワンと膨らみます。ワンワン吠えたりするとその膨らみがさらに飛び出してくるように膨らみます。会陰ヘルニアになると何が悪いのかといいますと、直腸を支える筋肉が萎縮してしまいますので直腸が蛇行してしまったり、一部分が拡張してしまい、その部分にウンチが入り込んでしまいます。そうすると排便が思うようにできなくなります。さらに排便時に息むようになり、そのことでお腹の中の器官や組織(多くは骨盤腔内の脂肪、前立腺、膀胱、小腸)が萎縮した筋肉間からお尻の脇の皮下に脱出してしまいます。重度の場合には排尿がしづらくなることもあります。ただし一番の問題はやはり排便困難です。食餌療法や内科療法でなんとか便がでるようにし続けることも可能な場合もありますが、基本的には手術による治療が必要です。
 手術の方法は様々な方法があります。開いた筋肉の間を縫い縮める方法が古くから行われていますがこれだけでは再発することが非常に多いため、最近ではポリエチレンメッシュなどの人工材料を使用しヘルニア部分を塞ぐ方法も多く行われています。しかし人工材料に対し、炎症反応を起こしたり、感染症を起こしやすいなどのデメリットもあります。そこで内閉鎖筋や浅殿筋・半腱様筋といった筋肉や睾丸を包んでいる総鞘膜などの生体内組織でヘルニア部位を塞ぐ方法も行われています。さらに前立腺や膀胱、結腸を腹壁に固定することによりヘルニア孔からお腹の器官や組織が脱出しないようにする方法を併用することもあります。

下の写真はお尻のヘルニア部位を手術する前に開腹し、膀胱を手に持ち引っ張っています。そして膀胱、精管、前立腺を腹壁に縫合固定し、さらに結腸も縫合固定します。これによりこういった臓器がヘルニア孔から脱出するのを防ぎます。


このポメラニアンはかなりの肥満がありました。会陰ヘルニアは両側性で重度であり排便困難が続いていました。肥満は便秘の原因になり、便秘によりさらに肥満を助長します。それらが会陰ヘルニアの一要因にもなります。肥満がある場合には会陰ヘルニアを整復すると同時に痩せるということもとても重要です。


切開すると腹腔内から脱出してきた脂肪組織と血行が悪くなることによりしみ出てきた漿液が貯留していました。


去勢手術後に不要になった鞘膜を用いヘルニア孔を塞いでいます


皮膚を縫合して終了です。右側も同様の手術を行います。



会陰ヘルニアは割と高齢で患うことが多く、その場合飼い主様は手術を躊躇してしまうことがあります。その場合には内科治療を行い、排便困難が見られる場合には指で便をかき出したりする処置が必要なこともあります。しかしこの処置は非常に危険を伴います。なぜなら拡張した直腸は非常に薄く脆くなっており、処置中に穿孔してしまう可能性があります。穿孔した場合には直腸内の細菌が腹腔内に侵入していき、その後は骨盤腔内膿瘍、腹膜炎、敗血症などにより命にかかわる事態になりかねません・・・。
 それゆえ、排便困難が重度の場合には外科的な治療を強くおすすめします。会陰ヘルニアが見られた場合には安易に様子を見ずに動物病院に相談しましょう。

投稿者 西調布犬猫クリニック | 記事URL

2015年3月 5日 木曜日

会陰ヘルニア 2 手術 調布市 府中市 三鷹市 武蔵野市 多摩区


犬の会陰ヘルニアは中高齢の未去勢雄によく見られます。直腸のまわりにある筋肉群が萎縮してしまい、筋肉の間からお腹の中の器官や組織がでてきてしまうことにより起こります。見た目としては肛門のすぐ横の部分がボワンと膨らみます。ワンワン吠えたりするとその膨らみがさらに飛び出してくるように膨らみます。会陰ヘルニアになると何が悪いのかといいますと、直腸を支える筋肉が萎縮してしまいますので直腸が蛇行してしまったり、一部分が拡張してしまい、その部分にウンチが入り込んでしまいます。そうすると排便が思うようにできなくなります。さらに排便時に息むようになり、そのことでお腹の中の器官や組織(多くは骨盤腔内の脂肪、前立腺、膀胱、小腸)が萎縮した筋肉間からお尻の脇の皮下に脱出してしまいます。重度の場合には排尿がしづらくなることもあります。ただし一番の問題はやはり排便困難です。食餌療法や内科療法でなんとか便がでるようにし続けることも可能な場合もありますが、基本的には手術による治療が必要です。
 手術の方法は様々な方法があります。開いた筋肉の間を縫い縮める方法が古くから行われていますがこれだけでは再発することが非常に多いため、最近ではポリエチレンメッシュなどの人工材料を使用しヘルニア部分を塞ぐ方法も多く行われています。しかし人工材料に対し、炎症反応を起こしたり、感染症を起こしやすいなどのデメリットもあります。そこで内閉鎖筋や浅殿筋・半腱様筋といった筋肉や睾丸を包んでいる総鞘膜などの生体内組織でヘルニア部位を塞ぐ方法も行われています。さらに前立腺や膀胱、結腸を腹壁に固定することによりヘルニア孔からお腹の器官や組織が脱出しないようにする方法を併用することもあります。

下の写真はお尻のヘルニア部位を手術する前に開腹し、膀胱を手に持ち引っ張っています。そして膀胱、精管、前立腺を腹壁に縫合固定し、さらに結腸も縫合固定します。これによりこういった臓器がヘルニア孔から脱出するのを防ぎます

この例は後腹膜腔内の重度の出血の原因を精査するため、開腹手術を行いました。主要な臓器を肉眼的に確認しましたが異常はありませんでした。


大きな赤い塊は膀胱に付着している脂肪組織内で出血が起こり血腫になったものです。膀胱自体には異常所見は認められませんでした。このワンちゃんは会陰ヘルニアがありましたのでヘルニア嚢内に膀胱や前立腺が入り込みその際に無理な力がかかり出血した可能性が高いと判断し、膀胱、前立腺を腹壁に固定しました。
もちろん去勢手術も同時に行いました。


そしてお腹を閉腹し、体位を変え会陰ヘルニアの手術も同時に行いました。ヘルニアにより肛門の左側が膨らんでいます。


ヘルニア部を切開していくと中には古くなった血の塊がでてきました。


腹腔内から脱出してきた脂肪組織が高度に癒着しており、それらを慎重に剥離し切除しました。念のため病理検査をしましたが腫瘍性病変は見つかりませんでした。




ヘルニア部位を縫縮し終了です。


その後、手術をうけたワンちゃんは順調に回復し、腹腔内の出血が起こることもありませんでした。現在手術してから3年以上経ちますが元気に過ごしています。

会陰ヘルニアは割と高齢で患うことが多く、その場合飼い主様は手術を躊躇してしまうことがあります。その場合には内科治療を行い、排便困難が見られる場合には指で便をかき出したりする処置が必要なこともあります。しかしこの処置は非常に危険を伴います。なぜなら拡張した直腸は非常に薄く脆くなっており、処置中に穿孔してしまう可能性があります。穿孔した場合には直腸内の細菌が腹腔内に侵入していき、その後は骨盤腔内膿瘍、腹膜炎、敗血症などにより命にかかわる事態になりかねません・・・。
 それゆえ、排便困難が重度の場合には外科的な治療を強くおすすめします。会陰ヘルニアが見られた場合には安易に様子を見ずに動物病院に相談しましょう。

投稿者 西調布犬猫クリニック | 記事URL

2015年2月23日 月曜日

犬 停留精巣 陰睾 調布市 府中市 武蔵野市 三鷹市 多摩区 稲城市 動物病院

犬の停留精巣です。精巣というか睾丸は正常では陰嚢と言う袋の中に収まります。精子を作る際に涼しい方が都合がいいからです。しかしうまく睾丸が陰嚢まで降りてこない状況を潜在精巣、停留精巣とか停留睾丸といいます。鼠径部にある鼠径管をくぐり抜けたけど陰嚢まで届かなかった場合には皮下組織に停留します。鼠径管さえも超えられなかった場合には腹腔内に停留します。停留睾丸のなにがいけないのかというと将来、精巣腫瘍の発生のリスクが正常犬と比較して9倍となります。ですから睾丸が陰嚢まで降りていない場合には去勢手術を行った方がよいとされています。


体重11キロの柴犬の停留精巣の手術です。片側の精巣がお腹の中に停留しています。指でつまんでいるのは降りてきている方の精巣です。


陰茎の脇を切開します


そしてお腹のなかに隠れている精巣を探します。肉眼で探そうと思うと切開の大きさをかなり大きくしなければなりません。そこで指で精巣を探します。膀胱の背側にある精巣の起点を探しそこから精管を伝って精巣を探り当てます。


取り出した精巣につながる血管や精管を結紮して切除します


切除したところです。結紮した糸はのちに溶けてなくなってしまいます。


お腹を縫って終了です


正常側の精巣も切除します。こちらは陰嚢のやや上をの部位を2㎝ほど切開します



上が停留精巣を手術した術創です。下が通常の去勢手術を行った術創です。皮下陰睾の場合には去勢手術と同じ術創から取り出せることもありますが、通常は鼠径部を切開して行います。

投稿者 西調布犬猫クリニック | 記事URL

2015年2月14日 土曜日

猫 大腿骨骨折 調布市 府中市 三鷹市 武蔵野市 稲城市 狛江市 動物病院

猫の大腿骨骨折は比較的多くみられます。交通事故や落下などが主な原因です。
この猫さんの骨折の原因ははっきりわかりませんがおそらく高いところから落ちたのではないかということでした。大腿骨の骨幹の膝に近いところが折れています。よく見ると骨折部位に骨のかけらがみえますね。単純に二つに割れたのではないのがわかります。治療法は多種多様な方法があります。強いプレートとネジでがっちりとめる方法や髄内ピン+創外固定、髄内ピン+プレートなどなどほかにもたくさん考えられます。猫さんの性格も手術方法を決定する重要な因子です。今回の場合、創外固定には耐えられないと考え髄内ピン+プレートで整復しました。この方法はプレートのみの方法に比べると骨折部位の操作が少なくて済みますし、プレートも薄くて小さいもので可能なので骨粗鬆症にもなりにくいと考えます。
10日後の抜糸が終わるとエリザベスカラーも必要なくなりますので元気なネコさんにはちょうどいいですね。





手術後のレントゲン写真です。髄内ピンを入れ長さを保った状態で小型のプレートとネジを使い固定しました。この方法だと整復時の筋肉の分離が最小限で済みますし骨折部をやたらと触らなくていいので、骨自体が治ろうとする過程をなるべく邪魔しないようにできます。さらに当院では筋肉を縫い合わせる前に骨折部位に多血小板血漿を注入します。


多血小板血漿(PRP)とは血小板の中に自己治癒能力を高める因子がたくさんあることを利用する方法です。患者さん(この場合は猫さん)から血液を採血し、血小板をたくさん集めてそれを傷害を受けた部位に注入します。これにより治癒を促進させようという方法です。なんといっても自分の血小板なので副作用が無いと言うのがうれしいですね。人の医療では歯医者さんでインプラントを入れる際に土台部分の骨量を増やす目的で使われていたり、皮膚のシワや古傷を目立たなくさせる美容目的でも使われているようです。

このジェル状の血液の中に血小板が多く含まれています


手術後5ヶ月時の状態です。キレイに骨がついていますので髄内ピンを抜去します。


髄内ピンを抜いた後です。残ったプレートは取ってもいいのですが大腿骨の周りは筋肉量が多く骨に到達するのに筋肉間の分離を結構していかなければならないので問題が無ければそのままにしておきます。この程度の小さなプレートであれば骨粗鬆症になることはないと考えます。

投稿者 西調布犬猫クリニック | 記事URL

カレンダー

2018年8月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
アクセス

住所
〒182-0034
東京都調布市下石原1-7-8
西浜ビル1F
※府中市や三鷹市、狛江市、小金井市、武蔵野市、稲城市などからも、多くの方にご利用頂いております。

ホームページを見たとお伝えください
電話番号
042-444-1231

診療時間
9:00~12:00、16:00~19:30

最寄り駅
西調布駅


大きな地図で見る

お問い合わせ 詳しくはこちら
クレジットカード